top of page

非定型発達(発達障がい)

 個性が強い(非定型発達)方は、大多数の人が持つ思考、知覚等とは違うことが多く、一般社会では生きづらさを抱えていることが少なくありません。本人は一般的な人よりも生きづらさの程度が大きいことには気づいていないことが多く、「みんなこんなもんだろう」と深く考えることをせずにストレスが蓄積されて限界に達し、うつ病などの精神疾患を患ってしまうことがあります。非定型発達のお子様やご本人様がその人の特別な特徴を理解せずに一般社会に適応しようと努力し、二次的な疾患であるメンタルの不調が起きてしまい、最終的には健やかな社会生活を送ることが困難になってしまうことも少なくありません。そうなる前に、ご自身や対象者の特性を理解し、その人らしい最高の人生を歩んでいけるようにセカンドホームのスタッフは対象者を総体的に継続的に支援していきたいと考えています。発達に特徴のある小児に関しては、医師、看護師、保育士、教育関連、各種専門家の様々な視点からのアドバイスを総体的に踏まえ、その人の持つ可能性を引き出しサポートしていきます。不登校のお子様とその親御様の体調やメンタルケア、療育の提案、作業療法などを他職種と連携をとりながら行っていきます。

 非定型発達(発達障がい)は、程度によっては社会に出てからその特性が顕著に表れることが多く、対人関係で躓いたりして発覚することも少なくありません。今まで全く問題なく学業や人間関係をこなしてきた方であっても、一般社会生活や対人関係というところで困難をきたし、不調が生じ疲れてしまう、休職に至ってしまうことがあります。働きたいのに働けない、理由がわからずに精神の不調が続いている、自信を失ってしまって社会生活が困難になってしまうこともあるため、悩みが深くなる前に問題が大きくなってしまう前にいち早く自分の特性をよく知り、対処する必要があると考えています。

 

 どこに相談したら良いのかわからずにお悩みの方、医療や療育をいれる必要があるのかわからない方、自分は受診すべきなのか、これからどうしていくべきなのか等、何でもお気軽にご相談下さい。早期介入は、母児、及び家族の健やかな成長や発展に大きく影響します。弊社は、医療、福祉関連、教育関連の専門職と連携し、対象者のより良い一生をサポートしていきます。

 

※保険適応の訪問看護導入時は、医師からの精神科訪問看護指示書が必要になります

​メディホムのホームページが新しくなりました!

​メディホムのホームページが新しくなりました!

bottom of page